仕事がない状態、これはフリーランスで仕事をする人間にとっては、最大の恐怖といえます。次の仕事の依頼は、いつ入るのだろうか?こんな状態が、このままずーっと続くのではないだろうか?ついついマイナスの事ばかり考えてしまいがちで …
投稿者アーカイブ: prohub
フリーコンサルタントは消費税を請求できる?支払い義務は?
▼消費税について、2022年最新版の記事はこちら フリーコンサルタントの消費税請求や支払いの仕組み、いま話題のインボイス制度について解説 フリーコンサルタントになり案件にも恵まれ、順調に売り上げが伸びていくと必ず直面する …
知らないと損をする?!個人事業主の経費とは?
年末が近づくと、確定申告で頭を悩ます個人事業主の人は多いでしょう。特に、経費の計上をこまめに行っていなかった場合、領収書の束を前にため息をついている方もいらっしゃるかもしれません。今回は、フリーコンサルタントの経費につい …
知っておきたいフリーコンサルタントと税金
サラリーマンであれば、税金は会社が計算し給料から天引きされます。しかしフリーランスはそうはいきません。自分で申告をして支払いをする必要があります。フリーコンサルタントが支払うべき税金は何があるのか、支払い手続きはどうする …
フリーランスの源泉徴収手続きとは<源泉徴収する側のケース>
源泉徴収は、一年間の給与予想金額を元に、あらかじめ仮の所得税額を税務署へ納税することです。一般的な会社員の場合には、月々の給与から差し引かれることがほとんどです。では、フリーランスの場合には、どのような源泉徴収が必要とな …
ITフリーランスが注意したい契約書のポイント
フリーランスで仕事をしていると、どうしても口約束で仕事をうけてしまうケースが多くなります。そのため、大切なことが曖昧になってしまい、後でトラブルになってしまうことも多いのが事実。特にIT系の場合は納期や品質で問題になるケ …
フリーコンサルタントの請求書作成の注意点
サラリーマン時代には経理や総務に作成してもらっていた請求書も、フリーランスになれば自分で作成しなければなりません。請求書を作成する際には守らなければならないルールがありますし、敬称の使い方など常識的なマナーもあります。 …
気を付けたい!フリーコンサルタントが陥りやすいトラブル事例
何年かフリーコンサルタントで仕事をしていると、大きい小さいに関わらず、トラブルを経験する方も多いものです。主なトラブルの原因は、「報酬の未払い」「納期」「納品物の品質」です。場合によっては、この3つが複雑に絡んで重大なト …
フリーコンサルタントが選択できる3つの健康保険
▼健康保険について、2022年最新版の記事はこちら フリーランスコンサルタントが加入できる健康保険の解説 会社員との違いや注意点 サラリーマンの時には、当たり前のように会社から支給され、何気なく使っていた健康保険証も、会 …
起業を考えたら起業セミナー活用を!4つのメリットと3つの注意点
このまま今の会社に勤めているのは違うと感じ、脳裏に浮かぶ「起業」「独立」の2文字。 感情の赴くままに辞表をたたきつけ、行動へと移したい気持ちもあると思いますが、その行為は大変危険です。会社員をやめて起業したいと感じたのな …